top of page
講演

参加者の気づきを促し、

活力を生み出す「インタラクティブ型講演」

共創型経営の情熱的講演
売上向上・顧客満足・
自律型組織づくり
コロナ禍でも選ばれ続ける組織づくり
〜スタッフの力を最大限に引き出し、売上と顧客満足を創り出す〜
コロナ禍でも対売上前年比 125% 成⻑を実現!!
今回のCOVID-19の影響を最も強く受けていると言われているのが、飲食店・ホテル・小売業など、「実店舗・施設」 を持ってビジネスを行っているサービス型の業種です。しかし、こうした状況下でも、売上を創り出し、顧客満足度も同時に高めリピート率を向上させ、新店舗の出店も果たした地域密着型の成⻑企業があります。
支援前のこの店舗のスタッフは、受け身体質で、指示待ち状態のスタッフばかりでした。それが今では自ら考え、主体的に行動するようになり、売上と顧客満足の両立を推進できるチームに変革を遂げました。
セミナーでは、実際の支援事例を交えながら、皆様の実店舗が現状を打破するためのヒントを探ります。
チームづくり
現状維持は後退だ!
「アトツギ」のための企業変革
  後継者を支える新たなチームのつくり方
少子高齢化・人口減少による働き手の減少と市場の縮小、インターネットを中心とするIT(情報技術)やAI(人工知能) の進歩、働き方改革等々、中小企業を取り巻くビジネス環境は劇的に変化しています。これに伴い消費者のニーズも急速に移り変わっており、これまでに経験したことのない大転換期を迎えています。
変化激しい時代の中で持続的成長を実現していくためには、後継者が一人で問題・課題を抱え込むのではなく、共に考え、 共に未来を創るチームづくりが欠かせません。社内に埋もれた才能を引き出し、外部の専門性を掛け合わせ、顧客から真に必要とされる存在に生まれ変わらなければこの変革時代は生き残れません。
本セミナーでは、社員の力でデジタル(IT)やデザインシンキングなど、最新の技術やメソッドを使って企業変革を実行し、劇的な変化をもたらした事例を交えて解説します。
イノベーション創出
(新産業、新規事業、新商品、新サービスの開発)
デザイン思考概要セミナー
 激動の時代を生き抜く!
 DX時代に必須のマインドセット「デザイン思考とは?」
2018 年 5 月経済産業省・特許庁は、「デザイン」による我が国企 業の競争力強化に向け「デザイン経営」宣言として報告書をとりまと めました。その中で「デザイン経営」を実践する企業とそうでない企業では、4倍もの利益差があるという驚くべきデータが紹介されています。
この「デザイン経営」の背景にある考え方・具体的な方法論 が「デザイン思考」です。
「デザイン思考」は、人への共感を起点に発想する「人間中心」の思考法であり、製造・販売側の目線ではなく「顧客中心」に考えを練り上げます。その適用範囲は広く、あらゆる業界のビジネスに応用可能です。
アップル、グーグルをはじめ、GE,ジョンソン・エンド・ジョンソンなどの海外企業から、国内ではトヨタ,ソニー,日立製作所などの老舗企業までもが導入を進めており、中小企業経営者の間でも関心が高まっています。
講演[事例]
講演(東京都).jpg
東京都/東京都から依頼され起業家を目指す若者に向けて3年間講師を務めました。

・シリコンバレーのスタートアップの共通言語「デザイン思考」

・シリコンバレー式「最強の商品開発」

長野県デザイン思考講演.jpeg
長野県/長野県からの依頼
1ヶ月に渡って開催された、合計15時間+実地活動を伴うデザイン思考を用いたワークショップです。
浜松市役所、浜松医科大学、静岡大学、地元大企業、学生などなど、様々な背景の方々があつまりチームをつくり、実際に浜松市民にインタビューなどをし、未来を考えるワークショップとなりました。
コロナ禍でもこうしてオンラインで開催しています。
富山市講演.png
富山市/富山市から依頼を受けて開催した講演。
タイトルは、「イノベーション創出のための「デザイン思考」はじめの一歩」私一人しか写っていませんが(笑)、
100名近くの方々にお集まりいただきました。
山梨県講演.jpeg
リアルとオンラインのハイブリットの講演会の様子です。
タイトルは、「激動の時代を生き抜く! 
DX時代に必須のマインドセット デザイン思考とは?」です。
講演事例

次のアクションを明確にします

NEXT STAGE / 株式会社U-NEXUS(ユーネクサス)

〒380-0935

長野県長野市中御所3丁目11番5号

■TEL.026-217-6037

■FAX.026-217-6038

Copyright © Ueno Toshifumi All Right Reserved.

bottom of page